【就職指導のプロが伝授】面接で答えにくい質問の回答の仕方5選

面接対策

こんにちは。就職指導歴5年 これまで300人以上の学生を就職指導してきたそんな塾長のブログ就活塾!ということで始めていきましょう!!

私が担当している就活生とは、面接が終了した後は必ず一緒にその面接の振り返りを行い、次の面接に活かせるように面談をしています。

その中で就活生から

「あの時、どう答えればいいのか分かりませんでした・・・」

このように回答に困ってしまう質問をされることもしばしばあります。

そもそもの質問の内容が難しいケースもあれば、自分自身の過去の経歴からどうしても回答を求められ、回答に困ってしまう質問等様々です。

事前に回答の方向性をすり合わせておく必要があると感じる質問を5つピックアップしました。 

  • 短所の答え方
  • 過去の失敗経験について
  • 一番辛かった経験
  • 当社の志望順位は?
  • 学校を中途退学した理由

これらの質問に対して

「どう回答したらいいのか分からない・・・」

という方が多いのではないでしょうか?

就職指導のプロである私がこれらの答えにくい質問に対しての回答の方向性を皆さんに示したいと思います。

この記事では番外編として圧迫面接に遭遇した時の対応の仕方についても解説しています。

この記事を読めば、面接で回答に困ってしまう質問に対する回答の仕方が分かり、面接で困惑することなく、自信を持って面接試験に臨めるようになります。

基本方針はプラス思考で伝えること

どのような質問であったとしてもプラス思考ポジティブな表現で相手に伝える必要があります。

企業側もあなたにマイナスプレゼンをしてほしいわけではありません。
人事担当者もあなたの良い所をなんとか見つけてあげたいと思いながら採用面接に臨んでいます。

にも関わらず、なぜかマイナスプレゼンだけで会話を終了にしてしまう就活生は多いです。

それを理解し、あなたも自分自身をアピールできるようにプラス思考で面接の質問に回答してください。

以上のことを念頭に置いた上で5つの質問に対する基本戦略についてみていきましょう。

面接ではどんな質問であったとしても、プラス思考でポジティブな発言を心掛ける。
マイナスプレゼンで会話を終わらないようにする。

「あなたの短所を教えてください」に対する回答の仕方

皆さんは自分自身の短所を理解していますか?

「え?面接で長所だけじゃなくて短所も聞かれるんですか?」

そう思う人がいらっしゃるかもしれません。

自分自身の短所について質問されることもしばしばあります。

私自身、今現在勤めている会社の1次面接と最終面接で質問されました。

「面接でマイナスプレゼンをさせて何の意味があるんですか?」

このように思う人もいるでしょう。

  • 短所を回答させる質問の意図は何でしょうか?
  • 短所の答え方のポイントはあるのでしょうか? 

短所を質問する意図については下記の2点が挙げられます。

  1. 自己分析を行い、短所を把握し、改善しようと努力しているか確認している
  2. 自分自身を客観視できているかどうか確認している

自己分析が不十分な学生は、短所について質問されると急に黙り込こんでしまいます。
短所への回答もしっかり準備しておきたいです。
こういう細かい所で他の就活生と差をつけたいですね。

皆さんの中に

「自己分析はどうやればいいですか?」
このように自己分析のやり方が分からない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事を読めば、自己分析の目的や手法を理解し、エントリーシートや面接で自信を持って自分自身がアピールできるようになり、自分の適職についても知ることができます。

答え方のポイント

短所の答え方のポイントは、

  • 自身の短所を把握し、改善するための努力をしている
  • 短所に対する対策を知っている

以上の2つです。

短所、弱点は誰にでもあります。
そこに対して落ち込むことは何もありません。

大切なのは自分の弱点を素直に受け止め、改善するために努力することだと思います。

ですので、皆さんは短所を聞かれた時はただ自分の短所を答えるだけでなく、改善するために行っていること、その対処法を面接官に伝えましょう。これが一番大事です。

その回答は短所を話していたとしても、アピールになります。

短所の答え方の回答例

短所の答え方の一例を挙げておきます。
私の短所は緊張しやすい所です。
大学で行うプレゼンテーションでは、大勢の人の前で話すことを考えるだけで緊張してしまいました。

しかし、そのことを自分で理解しているからこそ、誰よりも準備と事前練習を行いプレゼンテーションに臨みました。

その結果、良いプレゼンテーションを行うことができ、教授からお褒めの言葉を頂くことができました。
このように
  • 短所を自分自身で把握している
  • 改善するための努力をしている

この2つが伝わるように回答を心掛けましょう。

面接で選んではいけない短所について

ピックアップする短所についてですが、短所なら何でもよいというわけではありません。

仕事を始めるにあたって致命的な短所は選ばないようにしましょう。 

「寝坊ぐせがあります」
「人と接するのが苦手です」

このような短所を平気で挙げる就活生がいます。
社会人適性なしと判断されるような短所は避けましょう。

社会人適性なしと思われるような短所がある方は学生の内に必ず改善してください。

また、ドン引きされるような短所もNGです。性格面を中心に考えましょう。

ただ自分の短所を伝えるだけでなく、改善するために行っていることやその対策を伝える。

「過去の失敗経験を教えてください」に対する回答の仕方

私は以前、企業の人事担当を数十年お勤めになられている方とお話させて頂く機会がありました。

その方にもし、

「面接で1つしか質問ができなかったとしたら、就活生にどのような質問するか」

という話題になりました。

その方は即答で

「過去の失敗経験を教えてくださいと質問します」

このようにおっしゃっていました。

理由は、失敗経験を聞くことによってその人の人間性や考え方が一番よく分かるからだとおしゃっていました。

事実、就活生と面接の振り返りを行っていても「過去の失敗経験」を質問された就活生は非常に多いです。

過去の失敗経験に関する質問に対しての基本戦略を前もって考えておかないとただのマイナスプレゼンで終わってしまうことでしょう。

次のパートで詳しく解説していきます。

答え方のポイント

ドン引きされるような失敗を伝えるのはNGです。

私が面接練習をしていても、

「なぜ、そのエピソードをチョイスしたの?」

このように思ってしまうような失敗経験を話す方がいます。

この話をして相手がどう感じるかを考えてエピソードを選択しましょう。
面接官が真に聞きたいことは失敗した事実ではありません。

よくあるのが、失敗した話だけをして会話を終了させる方がいます。

確かに面接官は失敗したことについて質問をしています。

ですが、面接官は失敗したことだけを聞きたいのではありません。
それではその人の人間性や考え方が全然分かりません。

面接官が真にあなたから引き出しのは下記の2つです。

  • 失敗したことに不貞腐れず、前を向いて行動しようとしているのか
  • その失敗を乗り越え、どのように改善しようと努力したのか

以上の2つことを意識して回答を準備しておいてください。

過去の失敗経験の回答例

過去の失敗経験関する質問に対しての答え方の一例を挙げておきます。

アルバイトでの失敗の経験が私を成長させてくれたと思っています。
私は現在、コンビニでアルバイトをしています。

最初は緊張もあってなかなか接客中に笑顔がだせずに苦労していました。
また、慣れない接客からお客様にご迷惑をお掛けすることもありました。

そんな自分を変える為に、店長や先輩方の接客姿勢を観察し、自分に取り入れようと取り組みました。

その結果、お客様からお褒めの言葉を頂くことが多くなりました。
どのように改善しようと努力をしたのかが分かるように相手に伝えましょう。

失敗したことを長く話す必要はありません。

改善して取り組んだこととその結果を熱く話しましょう。

仕事で失敗しない人間はいない

仕事で失敗をしない人間などいません。
一生懸命やっていても失敗してしまうこと。思うようにいかないことがたくさんあります。

大事なのはその失敗を乗り越えてどのように改善しようとするかだと思います。
これはどんな仕事においても大切なことです。

それを伝えられる絶好のチャンスを無駄にしてはいけません。

ですので、会話の流れとしては下記の流れを意識して回答してください。

失敗談を話す→その時の自分の心情を話す→その失敗を克服するために取り組んだ、あるいは今現状、取り組んでいることを伝える→その結果どうなったかを伝える

このプロセスで伝えることによって、面接官はあなたの人間性や考え方を知ることができ、

  • この子と一緒に働きたいな
  • うちに入ってからも失敗を乗り越えて頑張ってくれそうだ

このように感じてもらえます。

面接官は失敗談からあなたの人間性と考え方を知りたいと思っている。
失敗談から人間性と自分自身の考え方を伝えるためには

【失敗談を話す→その時の自分の心情を話す→その失敗を克服するために取り組んだ、あるいは今現状、取り組んでいることを伝える→その結果どうなったかを伝える】

のプロセスで話を組み立てる。

「一番辛かった経験は?」に対する回答の仕方

「失敗した経験」と似たような意味合いで「辛かった経験」を質問する面接官も多いです。

「辛かった経験」からもその人の人間性や考え方が分かるからです。

私が担当していた就活生に

「今まで一番辛かった経験は何ですか?」

このように質問すると

  • 分かりません、そんな経験一度もありません
  • そもそもそんな思いをするほど、真剣に生きていません

このように言われてしまった時は私もどう返せばいいか分かりませんでした。

しかし、それではあなたの人間性や考え方を面接官に知ってもらう絶好のチャンスをみすみす逃してしまうことになります。

今からお伝えする基本戦略をしっかり確認し、考えておく必要があります。

答え方のポイント

私は辛いことや困難に直面した時に2種類の行動をとる人間がいると思います。

それは、

  • 辛いことや困難から逃げ出してしまう人間
  • 辛いことや困難に立ち向かおうとする人間

あなたは面接で評価される人材はどちらだと思いますか?

私は間違いなく後者だと思います。
皆さんにはそういう人材になってほしいと思います。

ですので、自分が困難なことにも逃げずに立ち向かっていく人間であることを伝えていく必要があります。
そういうエピソードを前もって準備しておきましょう。

会話の流れは下記を意識してください。

辛かった経験を伝える→辛かったことや困難にどうように立ち向かったかを伝える→その結果、どうなったかを伝える

このプロセスで話を展開していくと面接官にも

  • この子は考え方がしっかりしているな
  • うちの会社で壁にぶち当たったとしても乗り越えてくれそうだ

このように感じて貰えると思います。

一番辛かった経験の回答例

一番辛かった経験に関する質問に対しての答え方の一例を挙げておきます。

私の人生で一番辛かった時期は高校の部活動です。

私は野球部に所属していました。

監督や練習がとても厳しく、正直逃げ出したくなることもありました。

しかし、この環境で最後までやり抜くことが野球の技術だけでなく、人間的な成長に繋がると思い、必死に食らいつきました。

この3年間で礼儀や辛くても逃げ出さない根性が身についたと思います。
辛いことを伝える時もただ辛かったことだけを話すのではなく、
  • その中で学んだこと
  • 身に付いたこと

これらを中心に伝えるようにしましょう。

辛いことや困難なことから逃げ出さない人材であることをアピールする。
会話の流れは
【辛かった経験を伝える→辛かったことや困難にどうように立ち向かったかを伝える→その結果、どうなったかを伝える】
のプロセスで話を組み立てる。

「当社の志望順位は?」に対する質問の回答の仕方

受験している企業が第一志望であれば、何の問題もなく「第一志望です」と返答すればよいです。

しかし実際は、複数社活動をしている中で志望順位を決めていなかったり、そこまで志望順位が高くない企業の選考を受けていることもあると思います。

そういう企業に

「当社の志望順位を教えてください」

このように質問されると返答に困ってしまうもの。

「これって正直に答えた方がいいですか?」

このように就活生から質問されることが多いので基本戦略を確認していきましょう。

答え方のポイント

結論をお話すると、返答の仕方はこの記事を読んでいるあなたが大学生なのか、専門学校生なのかによって変わってきます。

大学生と専門学校生では、企業側の採用計画が違います。

ですので、同じカテゴリに含めることができません。
大学生と専門学校のパターン別にお話していきます。

大学生の場合

大学生は企業側も複数社内定を抱えることを前提に採用活動を行うので、実際に必要な人数よりも少し多めに採用に踏み切ります。

ですので、専門学校生よりも採用のハードルは低いです。

ですから、あなたが大学生であれば全ての企業に対して「第一志望です」と回答しましょう。

「嘘はいけないんじゃないですか?」

このように思うかもしれませんが、企業側も内定辞退社込みで採用活動を行っています。

大学生が全ての企業に対して「第一志望」と回答することは就職業界では暗黙の了解になっています。

そんな中あなただけが正直に志望順位を伝えていたのでは圧倒的に不利ですし、

「この子、本当にうちの会社に入社する気があるのかな?」

このように疑われてしまいます。

気持ちは分かりますが、時にはしたたかさも必要です。

大学生は、全ての企業に対して「第一志望」と回答する。

専門学校生の場合

専門学校生は大学生のようにはいきません。

あなたが専門学校生であれば、全ての企業に対して正直な志望順位を伝えましょう。

専門学校生の就職活動では、一人の学生に対して進路担当がつきます。
その進路担当の管理のもと、事前に志望順位について話し合いが行われ、選考を進めていることが暗黙の了解となっているからです。

ですので、企業側も専門学校生に内定を出せば、必ず入社するという前提で採用活動を行っています。

大学生のように複数社内定を抱えることを前提としていないため、採用のハードルは大学生と比べると高くなり、内定辞退は基本おこらないと考えて採用活動を行っています。

そんな中、嘘の志望順位を伝えると大きなトラブルとなってしまいます。

しっかりと進路担当の方と話合いをしたうえで志望順位を明確にし、正直な志望順位を伝えるようにしてください。

専門学校生は全ての企業に対して正直な志望順位を伝える。

「学校を中途退学した理由を教えてください」に対する回答の仕方

アルバイトを辞めた、部活動を辞めた等は面接で深堀りされるケースはほとんどないので乗り切ることができるでしょう。

失敗してしまうケースのほとんどが自分自身で話をしてしまい、墓穴を掘るパターンがほとんどです。

「塾長、そんな墓穴なんて掘るわけないでしょ」

このように思う方がいらしゃるかもしれません。
しかしながら、話さなくてもよいことを話してしまう方は意外に多いです。

学校を途中退学した、通信制の高校に編入した等の経歴は書類に記載する必要があるため、 ほぼ100%面接で質問されると思ってください。

ですので、ここに対する対策をしていないと内定を勝ち取るのは非常に困難。

下記パートで基本戦略を確認してください。

中途退学した経験があったしても就職活動を諦める必要はない

【学校を途中退学した理由】への回答への対策を練らないと内定を勝ち取るのは困難。

このように伝えると皆さん気落ちして、

「もう私は就職は無理ですよね・・・」

このように将来の不安を吐露します。

ですが、諦める必要は全くありません。
過去のことは誰にも変えられません。

今更当時に戻って踏みとどまるなんてことはできません。
しかし、我々は未来なら誰にでも変えられる力を持っています。

前を向き、行動すればしなかった時よりも少しずつ未来は良くなっていきます。

事実、中途退学した就活生の中にも自分自身の希望の就職先を手に入れた就活生がたくさんいます。

全員、私のアドバイスを素直に聞き入れ、行動してくれました。

この状況を何とかしたいともがき、このブログにたどり着いた皆さんにも必ず達成できます。
私と一緒に行動しましょう。

答え方のポイント

やむを得ない事情で中途退学した場合は特に意識せず、そのまま伝えて問題ないです

例を挙げるとすると下記の内容の場合です。

  • 両親の経済的な事情で自主退学せざるを得なかった
  • 両親の介護が必要になり、辞めざるを得なかった
  • 別の進路を見つけ、今の学校では自分の学習をしたいことが学べないから

このような理由であればマイナスに伝わることは少ないです。

ですが、さらっと過ぎるくらいさらっと話した方がよいと思います。

あんまりくどく説明していると

「何か隠しているのかなぁ?」

このように変に勘繰られてしまいますからね。

ですが、もしネガティブな理由で中途退学したのであればどのように回答するか前もって準備をしておく必要があります。

なぜなら、企業側に採用したとしても

高校・大学の時のようにすぐに辞めてしまうのではないか?

このように思われるからです。

この部分が採用に対する不安へとつながってしまうのは否めないでしょう。
ですので、ここを払拭する必要があります。

基本的な戦略は下記の2つです。

  1. 辞めたことが結果的にプラスになっているという前向きな表現の仕方
  2. 開き直って伝える

回答のポイントは

  • 今は全然気にしていない
  • 深く反省し乗り越えて頑張っているといった態度を取る

以上の2つです。

いつまでも過去を引きずっていてはいけません。過去は過去です。

前向きな表現の仕方

辞めたことが結果的に自分の人生にプラスになっているといったような前向きな表現で伝えて下さい。

必ずしもマイナスなイメージが払拭される訳ではありませんが、私の経験上これがもっとも効果的です。

具体例を挙げておきますので参考にしてください。

以前の学校では学習内容と自分の適性を考えた時に合っておらず、それならば自分の適性にあった学習を選択し、将来のために必要な勉強をした方がよいと思いました。

そのためには大学を中途退学し、専門学校で専門的な学習を進めることが必要でした。

この決断は私の人生にとって非常に大きな決断でしたが、確実にプラスに働いています。

状況によって人それぞれですので、一概にこう言えばよいというものではありません。

大事なのは結果的にプラスになっている、良かったと前向きに捉えられているかどうかです。

前向きな表現で伝えることができれば、採用担当者も選考においてマイナスと捉えないことが多いです。

少なからず途中で学校を辞めたことがプラスになっていることもあるはず

それを絞り出して考えてみてください。
これは、決して嘘をついているわけではありません。

開き直った伝え方

プラスのことを絞り出して、絞り出して考えたけれどそれでも思いつかないという方もいると思います。

そういう方に向けて決して良いとは言えないがうまくいけばマイナスにならない伝え方があります。

それは「開き直って伝えるパターン」です。

こちらも具体例を挙げましたので参考にしてください。

私は以前の学校を人間関係が原因で途中退学しました。

当時のことを振り返ると自分自身の行動や先生方に対する言動は極めて軽率であったと大変反省しています。

ですので、今の学校では立派な人間になれるよう努力しています。

いっそのこと開き直り、若気の至りであったことを認め、反省していることを伝えた方がよいパターンもあります。

間違っても

「相手が悪い」「自分は何も間違っていない」

このように主張してはいけません。

例えそうであったとしても、企業側としてもそういう人材を採用するメリットは皆無です。

相手が悪いといったような表現は避けましょう。

ぜひ、伝え方も意識して面接に臨んで頂ければと思います。

学校を中途退学したことが結果的にプラスになっていることを伝える、あるいは開き直ってその行動を深く反省し、会心しようと努力していることを伝える、どちらかの戦略を取ろう。

浪人経験は就職活動で不利になるか?

既卒生の就職活動事情にも触れていきたいと思います。

「既卒生ってどういう人のこと言うのですか?」

という方もいらっしゃるかもしれないので説明します。

現役生とは、高校を卒業してそのままストレートに大学、専門学校、短大に進学した学生のことを言います。
既卒生とは、高校を卒業した後、予備校に通い受験勉強をしていた、フリーター期間があった等、浪人経験者のことを言います。

私は今回の記事を作成するために色んなサイトを確認しました。
そのほとんどで「1,2年の浪人では不利にならない」と記載されていました。

しかし、これは私の就職支援の経験上の体感値とズレます。
私は既卒生は現役生と比べて就職活動が不利になることが多いと感じています。

もし、あなたが浪人経験者というのであればこの記事はあなたの就職活動に対する意欲を削ぐために作成したものではありません。

就職活動のリアルをお伝えし、現実を受け入れ前に進んでもらうために記事を作成しています。
一緒に前進していきましょう。

担当していた就活生の事例紹介

私が就活生に就職支援をしていてこんなことがよくあります。例を挙げて説明します。

Aさん 現役生 素直で人柄は良いが、あまり話は上手くない。
Bさん 既卒生 素直で人柄も良い。 話もしっかりしている。1年の浪人経験あり。

二人は同じ企業を受験し最終選考まで進みました。Aさんには申し訳ないですが、私の心の中では十中八九Bさんで決まりだろうなと思っていました。

しかし、蓋を開けてみると最終的に内定を頂いたのはAさんでした。

このようなことが1回や2回であればそんなこともあるだろうと思えるのですが、私の経験上何度も起きています。

真実はそれぞれの企業の採用担当者のみぞ知る話ですが、この事実に対する私なりの考察をお伝えします。

企業側も同じような能力であれば、少しでも若い方を採用したいと思うはずです。

これは皆さんもイメージできると思います。
しかし、現実はかなり劣っていたとしても若い方が有利に働くことが多いように感じます。

業務経験を積んだ1年後の未来を描いた時に1年分の伸びしろを考慮しているものだと思われます。

ですので、既卒生は現役生と就職の場で勝負するのであれば、現役生を圧倒するほど力を付けていないと若さの分で負けてしまいます。

「塾長、たった1年で大げさじゃないですか?」

このように思うかもしれません。

しかし、それ程就職市場で1年のブランクは大きいです。
これが私の経験しているリアルです。

これを読んで

  • えっ 私、既卒生なんですけど・・・
  • そんな私は出遅れているということですか?

このように気落ちしてしまった方がいらっしゃるかもしれません。

何度かお伝えしていますが、過去は誰にも変えられません。
しかし、未来なら誰でも変えることができます。

大切なのは現実を受け入れ、行動を始めることだと思います。

今日から行動すれば少しずつ未来はよくなります。
ですから、行動を開始しましょう。

過去の人間関係のトラブルはどう伝えるべき?

大原則として、過去の人間関係のトラブルを面接で伝えるのはNGです。

そんな経歴の人を採用するメリットは企業側からすると皆無です。

「うちの会社でも人間関係のトラブルを起こして辞めてしまうのではないか?」

相手にされず、不採用通知やお祈りメールが届くのがオチです。

基本戦略は、聞かれていないことは伝えないことです。

もし仮に人間関係が原因で学校を中退した、部活動を辞めてしまった、アルバイトを辞めてしまった経歴があったとしてもストレートに伝えるのはやめましょう。
別の表現を使って話をするかあるいはその話はしないかの戦略を取りましょう。

その話をストレートに伝えていては永遠に内定は取れないと思って下さい。

そのくらい人間関係のトラブルは就職活動にとって致命的な経歴です。

話さなくてもよいことを話すのはやめにしよう

話さなくてもよいことを話してしまう方は本当に多いです。

面接練習をしていても、

「何でそのことを面接で話すの?」

このようにこちらが思ってしまうような話の展開に持っていく就活生は多いです。

自分の発言が相手にどのように伝わるかを考えてから発言するようにしましょう。

皆さんに隠し事をしろと言っているわけではありません。

墓場まで持っていきたい経歴等は私も含めて誰にだってあります。

余計な話はしない、聞かれてないことまで答えないことはより良い関係作りには必要です。

余計な話はしない、聞かれていないことまで答えない。

もし、圧迫面接に遭遇したら?

この記事の番外編として、圧迫面接に遭遇した時の対応の仕方について見てきたいと思います。

最近は圧迫面接を行う企業はほぼ無くなりましたが、それでも

「圧迫面接に遭遇したらと思うと怖いです・・・」

という就活生は一定数いらっしゃいます。

圧迫面接の基本戦略について確認しましょう。

まず大前提として圧迫面接を行う理由は、あなたに腹が立ち説教をしたいからではなく、他の理由があります。

就活生を説教し、怖がらせて日々の鬱憤を解消することに時間を使うほど人事担当者も暇ではありません。

あなたに興味があるからこそ面接の時間を設けています。

圧迫面接ではストレス耐性性を判定している

圧迫面接を行う目的は何かというと、あなたのストレス耐久性を判定しています。

職種や業務によっては、日々、お客様からクレームを受けたり、マナーの悪いお客様も対応しなければいけません。
そういった場合であったとしてもお客様を不快な気持ちにさせず、誠心誠意な対応が求めることもあります。

日々のクレーム対応にどこまで耐えられるかを判定している可能性が非常に高いです。

圧迫面接での基本戦略

圧迫面接の基本戦略はとにかく平謝りをしていれば大丈夫です。

  • 大変申し訳ございません
  • はい、すぐに改善いたします

このように平謝りしましょう。

ここでのNG行動は

  • しょぼくれてしまう
  • イライラした素振りを見せてしまう

このような言動や行動は適性なしと見なされて不採用となります。

もし、皆さんが圧迫面接に遭遇したら

「謝っているだけで通過できるなんて寧ろ、ラッキー」

このぐらいの気持ちで臨めば大丈夫です。

ただ、気持ちの話なので表面上は神妙な雰囲気でお願いします。

それをやって不採用通知がくるようなら、圧迫面接の目的と合致していないので、もう不採用で結構です。

そんな会社に入社しても未来はありません。
気にせずほかの会社の選考を進めましょう。

圧迫面接はあなたのストレス耐久性を判定することが目的。 平謝りをして、謝罪の言葉を伝えればOK。

まとめ

最後に重要名内容を整理しましょう。
下記にまとめました。
  • 面接ではどんな質問であったとしても、プラス思考でポジティブ発言を心掛け、マイナスプレゼンで終わらないようにする。

  • 短所を話す時は、ただ短所を話すだけでなく、改善するために取り組んでいることやその対策を伝える。

  • 過去の失敗経験を伝える時は、面接官がその質問から人間性と考え方を知ろうとしていることを理解し、しっかりと自分の考え方が伝えられるように前もって準備する。

  • 一番辛かった経験を話す時は、自分自身が辛いことから逃げ出さない人間であることを伝える。

  • 企業に志望順位を伝える時は、大学生は全ての企業に対して、第一志望であることを伝える、専門学校生は全ての企業に対して正直な志望順位を伝える。

  • 学校を中途退学した理由を伝える時は、学校を辞めたことが結果的にプラスになっていることを伝える。

  • 面接で聞かれていないことや余計なことまで話す必要はない。

  • 圧迫面接はあなたのストレス耐久性を判定することが目的 平謝りして、謝罪の言葉を伝えればOK。

以上、参考にしていただければ幸いです。

この記事を読んでくれたあなたはもうブログ就活塾の塾生です。

皆さんの有意義な就職活動、幸せな就職の一助になれば幸いです。

この記事に興味を持って頂いた方はその他の記事もご覧ください。
ゼロ塾長のブログ就活塾 (zerosyukatuzyuku.com)

今回は以上です。今後もしっかり学んで、行動して良い就職活動にしていきましょう。
では次回もお楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました